真っ暗な林の中に無数にきらめくちいさな光。ヒメホタルです。
ゲンジやヘイケが水辺を好むのに対し、このヒメホタルは陸生で
羽化の時期を迎える6月末頃、黄色味を帯びた強い光を、比較的
早いテンポで放ちながら、メスは飛翔することなく同じ場所で、
オスは飛翔しながら相手を探します。
彼らの恋の季節はわずか十日程度。光るのは日没からのわずかな時間。美しくも儚いその生命の営みをぜひ見守っていきたい、そして
皆様にもぜひ一度は、ご覧いただきたい。
「地上の星雲・ヒメホタルの里」で皆さまをお待ちしています。
■■■入山の際に、環境保全協力金をお願いしています。
一口■300円
米子からクルマで40〜50分、日野町の根雨から黒坂に向かって約5分。安原集落の裏山では6月下旬ともなると無数のヒメボタルが光り始めます。期間はわずか2週間程度、時間は夜8時から9時まで。発光のピーク時期は年によって少しずつ異なっており、さて今年は何日頃になるのでしょうか。このサイト内で適宜、発光状況をご案内していきますので参考にして、よさそうなタイミングを見極めてお出かけください。
日野町根雨から日野川・伯備線沿いに、国道180号を黒坂方面に向かって約3km、安原橋を渡って踏切の先の三叉路に、受付・案内所となる安原集会所があります。
「リバーサイドひの/鳥取県日野郡日野町下榎1183/電話0859-77-0333」でカーナビ検索していただければ解りやすいです。
駐車可能スペースは何箇所かありますが、それほど多くの車は停められません。万一事故があった場合の責任は負いかねますのであらかじめご了解ください。
まずは受付・案内所としている安原集会所にお立ち寄りください。そこで現地までのご案内や諸々の注意事項をご説明させていただきます。(19時〜21時過ぎまで駐在)
集会所から現地まではゆるい坂道を歩いていただきます。(車の通行は可能ですが、ライトをつけた夜間の通行はご遠慮いただいています。)
鑑賞エリアに入ったらコースは概ね平坦で、約650メートル。枝線を入れると全長1km以上で、その往復となります。途中に休憩スペースを2箇所設けており、スタッフが適宜、ホタルの生態その他についてご説明します。また気軽にお声かけいただければ幸いです。
●履物はスニーカーまたは長靴で。
●道路脇に側溝があり、少し路面が滑りやすい場所もあります。
●また万一、マムシなどの心配がないとも限りませんので、くれぐれも事故のないよう、自己責任の上各々でご注意ください。
●ゴミや空き缶などはお持ち帰りいただきますようお願いします。
●所定のエリア内では、懐中電灯や携帯電話の画面、
ストロボなどの人工灯は使用しないでください。
●大きな音を立てて驚かせないよう、静かにお願いします。
●指定された鑑賞エリア内の舗装道路を外れて、林の中に立ち入らないでください。
●ホタルを捕獲したり、踏みつけないようにしてください。
●虫除けスプレーや蚊取り線香は使用しないでください。
2024年よりホタル鑑賞でご入山いただく際には案内所で、環境保全協力金(1口=300円)をお願いすることと致しました。
お寄せいただいた協力金は、ホタルの生育環境保全は言うまでもなく、お越しいただく皆さんに気持ちよくご鑑賞いただくための環境整備等をしていくための浄財とさせて頂きます。
重ねてご協力をよろしくお願いいたします。
19時30分までならエリア内にクルマを入れ、指定場所に駐車していただいても構いませんが、21時30分までは移動させず、退出はそれ以降の時間にお願いします。
撮影された作品は、ご希望であれば当サイトのギャラリーでご紹介させて頂きます。環境保全へのご協力もよろしくお願いします。
※侵入車両の台数が増え、その他状況が変わってくれば、上記条件を変更することもありますので、予めご了解ください。
雨続きで数が減ってきています。
28日の天気予報、夕方は雨も小降りになりそう。
中央三叉路付近が60%、そこから外に向かってはこれから!!
ほぼ昨年のペースでしょうか?・・・だとすれば・・・?
雨が止んで一気に増えてきました〜 場所によって光り方が違います。
まだ殆ど光っていないところと、少しずつ光り始めた場所があります。
約30匹・・・とは言わず、29匹!・・・ですと。
発光指数評価検討委員のジャッジ、超シビアですね〜!
ヒメ様はまだ7〜8匹。夕方、薄暮の頃にはサンコウチョウやアカショウビンの鳴き声、そしてモリアオガエルの大合唱も聞こえます!!
数年前から安原集落の有志(現やっちゃら会メンバー)がヒメボタルの観察をおこなってきました。2018年の観察時、ホタルの数のカウントを試みましたがあまりにも膨大な数で、またエリアも広いのでそれでは間に合わない・・・となって、発光のピークであった印象を「100」としてメンバーで共有し、以降それに対して日々どれくらい発光しているかを「指数」として記録してきました。
上の表はここ何年かの発光状況を表したものですが、赤文字部分が発光のピークで、年毎に少しずつ早まってきている感があります。水生のゲンジやヘイケに比べ、陸生のヒメボタルは、温暖化の影響をより受けているのかもしれません。 ※「h」は匹を表しています。
ホタルと聞くとゲンジボタルやヘイケボタルのように水辺で生活するものを思い浮かべますが、実はホタルの仲間は水辺で生活するものよりも、森や林といった陸地で一生を過ごすものの方が、圧倒的に数が多いのです。
日本には、約50種のホタルがいることが分かっていますが、その内水の中で幼虫時代を過ごすホタルは、ゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマボタル(沖縄県久米島のみに生息)の3種類しかいません。あとは、全て一生を陸上ですごす「陸生ボタル」と呼ばれる仲間でヒメボタルはその代表格。その他にオバボタル、オオオバボタル、オオマドボタルなどがあり、身近でも割と見ることができます。
体長は、6~9mm程度のとても小さいホタルです。飛んでいるのはオスだけで、メスは後翅が退化して飛ぶことができません。オスは0.5秒に一回ピカッピカッとフラッシュのように黄色い閃光(せんこう)を放ち、草むらに止まっているメスに合図をおくります。飛行の高さはほぼ草むらから1m程度のところです。発光が見られるのは、標高が低いほど早く、標高250mの日野町安原では、6月下旬頃から7月上旬頃、標高を上げた林道金城線あたりではそれ以降7月上旬頃から7月中旬頃・・・としだいに遅くなっていく傾向にあります。
7月頃に交尾し、落ち葉や石の下などでふ化した幼虫は、カタツムリの仲間の陸生貝などを食べて大きくなります。幼虫で越冬し、翌年にはサナギとなり、6月から7月にかけて羽化し、森の中に美しい光を放ちます。近年大山山頂付近でもたくさんのヒメボタルの生息が確認されており、江府町を含め、大山一体にヒメボタルの生息域が広がっていることもわかってきました。その大きさも、標高800mを境界としてそれ以上には大型のヒメボタルが、それ以下には小型のヒメボタルが生息していることなども明らかになってきています。江府町以南では日野町の安原地区、日南町の福万来がその生息域として知られています。
2024年4月某日、安原集落の深山、ヒメボタル生息域内の奥部に“幻の四段滝”を発見!!古老にはその存在が知られていたようですが、この地に生を受けて数十年という人たちもこの度初めて、その荘厳な姿を拝むこととなり、敢えて「発見!」と表現されています。
正式な測量が必要ですが、落差は見たところ20m以上、まさに「幻の」四段滝。この周辺は地元では「大滝山」と言う名で呼ばれいますが、今更ながら、その名の由来ではないかと言われます。
しかしそこへと至る経路は、倒木や木の枝などで行く手を阻まれて歩行に支障あり、誰でもそこへ行けるようにボランティアを募って6月16日、歩行路の整備や滝の修景作業が行われました。
ただし日中ならまだしも、夜間の歩行はマムシその他の危険もあり、しばらくは謹んでもらうしかなさそうです。
ヒメボタル鑑賞エリアの入り口付近、道路の脇に、N字の幹の栗の木があります。いつ頃から生えて、いつ頃折れて(それも2度)、このような形になったのか?
いつしか地元では「ど根性栗」と呼んで、その旺盛な生命力やN字の姿に元気付けられ、運気挽回、起死回生、復活を祈願するようになりました・・・とはちょっと大袈裟ですが、実にそのような有難味を感じさせています。
ヒメボタル鑑賞の際にはお見逃しなく、ぜひ手を合わせてくださいね。
縁の道〜山陰〜
一社)山陰インバウンド機構
日野ごよみ 鳥取県西部総合事務所日野振興センター
一般社団法人
山里Loadにちなん
日野町観光ガイド
日野町観光協会
よりみちにちなん
日南町観光協会
奥大山物語
江府町役場総務課
たたらんち
「たたら」の炎をイメージした
オリジナルメニューを、
郡内各店で提供しています!
伯耆国たたら顕彰会の新しいサイト。奥日野のたたら情報がどんどん広がっていきますように!。
このサイトは、日野郡のインバウンド向け観光ポータルサイトです。日野軍★みらい創生デザイン会議が制作・運営しています。
This is a portal site for inbound tourists visiting the Hino District. It is created and managed by the Hino-gun Mirai Sosei Design Committee.
所在地:鳥取県日野郡日野町根雨228-1